弾発股 - おおがね整骨院

弾発股

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 歩いたり体を動かす際、股関節が「カクッ」や「ポキッ」と音が鳴る
  • 股関節に引っかかるような違和感を感じる
  • 運動中やスポーツ時に股関節が痛む

これらの症状は「弾発股」の可能性があります。弾発股とは、股関節の動きに伴って音が鳴ったり、引っかかるような感覚が生じる状態です。幅広い年齢層で見られ、特にスポーツをする方や日常生活で足を頻繁に動かす方に発生することがあります。

弾発股の主な原因|真岡市 おおがね整骨院

弾発股は、筋肉や腱、関節のバランスが崩れることで発症します。その具体的な原因を紹介します。

1. 筋肉や腱の緊張
股関節周りの筋肉や腱が硬くなると、股関節を動かした際に引っかかりが生じて音が鳴ることがあります。運動不足や筋肉の疲労が原因で筋肉や腱が緊張しやすくなります。

2. 過度な運動や負担
ランニングやサッカーなど同じ動きを繰り返すスポーツでは、股関節に負担がかかりやすいため、筋肉や腱が硬くなり弾発股が発生することがあります。

3. 長時間の座位
デスクワークや長時間の移動などで座りっぱなしの姿勢が続くと、股関節周りの筋肉や関節が硬直し、引っかかりが生じやすくなります。

4. 不適切な姿勢
猫背や足を組む姿勢が習慣化していると、股関節に余計な負担がかかり、弾発股の原因となることがあります。

5. 加齢による影響
加齢とともに関節や筋肉が衰え、股関節の動きがスムーズにいかなくなり、弾発股のリスクが高まります。

6. 他の疾患の影響
変形性股関節症やリウマチなどの疾患が原因で、関節や筋肉の状態が悪化し、弾発股を引き起こすこともあります。

弾発股が治りにくい、または悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院

1. 無理な動作
違和感や痛みを感じても無理に動かし続けると、症状が悪化する可能性があります。股関節を休ませることも大切です。

2. 適切な治療を受けていない
正しい治療を受けないまま放置すると、症状が改善しにくくなります。専門の治療院や医療機関で相談することをおすすめします。

3. 肥満
体重の増加は股関節に大きな負担をかけます。「痛いから動かない」という悪循環により体重が増加しやすくなります。特に糖質の摂取には注意し、バランスの良い食事を心がけることが重要です。

4. 再発予防の対策不足
再発を防ぐためには、日常的なストレッチや筋力トレーニングが必要です。適切なセルフケアを取り入れることで症状の再発を予防できます。

弾発股の治療方法|真岡市 おおがね整骨院

1. 筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
身体全体のバランスを整え、股関節への負担を軽減することで弾発股を改善します。正しい位置に骨格を戻すことで、根本からの改善を目指します。

2. 物理療法
高圧電気治療器を使用し、患部の痛みを感じる神経に直接アプローチします。オリンピック選手も愛用する機器で、強い電気を皮膚抵抗を抑えて施術するため、即効性が期待できます。

3. トレーニングとストレッチの処方
症状の改善や再発予防のため、ご自宅でできる簡単なセルフケア方法を処方します。筋力強化や柔軟性向上を目的としたエクササイズが中心です。

治療期間の目安|真岡市 おおがね整骨院

弾発股の治療期間は症状の程度や生活習慣によって異なります。

軽い症状の場合
数日から数週間で改善することがあります。適切な休息を取ることで効果が現れやすいです。

中程度の症状の場合
数週間から数か月かかることがあります。生活習慣の見直しや専門的な治療が必要です。

重度の症状の場合
数か月以上かかることもあります。この場合、特に生活習慣の見直しが重要です。当院では全力でサポートし、一日でも早い改善を目指します。

おおがね整骨院では、皆さまが健康で快適な生活を送れるよう全力でサポートいたします。弾発股でお困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。

HOME

アクセス

料金表

症状別メニュー

  • スタッフブログ