

膝側副靱帯損傷
- 膝の外側や内側に痛みがある
- 歩くときに痛みが出る
- スポーツ中や運動時に膝をひねってしまった
- 膝を曲げたり伸ばしたりするのがつらい
- 膝がグラグラして不安定に感じる
これらの症状があれば、膝側副靱帯損傷の可能性があります。
膝側副靱帯損傷の原因|真岡市 おおがね整骨院
膝側副靱帯損傷の原因には、以下のようなものがあります。
スポーツや運動によるケガ
接触型スポーツ(サッカー、バスケットボール、ラグビーなど)では、激しい動きや相手との接触により膝をひねることがあり、靱帯が損傷します。
非接触型スポーツ(急な方向転換やジャンプ、スキーなど)では、接触なしに自分の動きによって靱帯が損傷することがあります。
転倒や事故
膝をひねったり、強い衝撃を受けることで靱帯が傷つくことがあります。特に階段から転倒したり、自転車事故などが原因となることが多いです。
加齢や筋力低下
年齢を重ねると、靱帯や筋肉が弱くなり、膝関節が不安定になります。特にウォーキングなど、軽い運動でも捻ってしまい、靱帯を傷めることがあります。
膝側副靱帯損傷が改善しない理由、悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院
膝側副靱帯損傷が改善しない、または悪化する原因には以下の点が考えられます。
無理をする
膝に痛みがある状態で無理に運動や日常生活を続けると、症状が悪化する可能性があります。特にスポーツをしている方や運動好きな方にとっては、安静が難しいかもしれませんが、休養が非常に重要です。
適切な治療を受けていない
膝側副靱帯損傷には専門的な治療が必要です。自己判断で経過を見守ることが、逆に症状を悪化させたり、治癒を遅らせたりする原因になります。
再損傷
一度治ったと思っても、膝に強い負荷がかかると再度損傷することがあります。繰り返しのストレスや負荷により、同じ靱帯が再び傷つくことがあります。
膝側副靱帯損傷の治療方法|真岡市 おおがね整骨院
おおがね整骨院では、以下の治療方法で膝側副靱帯損傷を改善します。
1.固定と医療機関の受診
損傷した靱帯を安静に保つため、膝を固定し、必要に応じて整形外科で精密検査を受けていただきます。場合によっては半月板や前十字靱帯の損傷があることもあります。
2.リハビリ
固定によって筋力低下や可動域制限が起こるため、筋力強化と可動域訓練を行います。痛みを抑えながら、日常生活やスポーツへの早期復帰を目指します。
3.物理療法
超音波治療を使用して靱帯の早期修復を促進し、太ももにEMSモードで筋力強化を行います。早期回復を目指します。
4.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
膝に負担がかかる動きを繰り返すことで、体全体に歪みが生じます。整体を行い、正しい姿勢を作り直し、膝への負担を軽減します。
膝側副靱帯損傷の治癒期間|真岡市 おおがね整骨院
膝側副靱帯損傷の治癒には個人差がありますが、一般的な治癒期間は以下の通りです。
軽度の場合
1ヶ月程度で症状が改善されることが多いです。
中等度の場合
2〜3ヶ月かかることが一般的です。
重度の場合
半月板や十字靱帯の損傷が合併し、手術が必要な場合は競技復帰までに半年程度かかることがあります。
おおがね整骨院では、症状に応じて適切な治療を提供し、専門病院や検査機関への紹介も行っています。
早期に治療を開始することで、競技復帰や社会復帰が早まることがありますので、膝を痛めた際には早めにご相談ください。

執筆者:柔道整復師
おおがね整骨院二宮院院長
水沼 義智
学生時代は野球部でよく怪我をしていた為、柔道整復師を志ました。
働き始めてからも自分自身が腰痛になってしまった事もあり、自分自身の体を痛みにくくする為にジムで筋力トレーニングを行い、治療とトレーニングで健康な状態になることを身をもって体現してきました。
整形外科での学びと今までの経験から患者様の治療と予防のトレーニングなどをさせていただいております。
【経歴】
栃木県立茂木高校卒業
帝京大学柔道整復学科卒業後
2016年 深沢クリニック入職
2018年 ベストボディジャパン 日本5位入賞
2019年 おおがね整骨院入社
2022年 おおがね整骨院二宮院院長