腱板損傷 - おおがね整骨院

腱板損傷

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 肩を動かすと痛みを感じる
  • 腕を上げるのがつらい
  • 夜間に肩が痛んで眠れない
  • 肩に力を入れると痛みが増す
  • 「腱板損傷」と診断されたことがある

これらは腱板損傷の可能性があります。おおがね整骨院では、腱板損傷について詳しくご説明いたします。

腱板損傷とは?|真岡市 おおがね整骨院

腱板損傷は、肩を動かすための重要な腱が部分的または完全に断裂してしまう状態を指します。

腱板は肩関節を正常に動かす役割を果たしており、その損傷により肩の可動範囲が制限され、痛みを伴います。

腱板損傷の原因|真岡市 おおがね整骨院

腱板損傷は、次のような理由で起こることがあります。

1.過度な使用
頻繁に肩を使うスポーツや作業など、繰り返し肩を動かすことが腱板に負担をかけ、損傷を引き起こすことがあります。

2.老化
加齢により、腱板の柔軟性や耐久性が低下し、損傷が起こりやすくなります。

3.外的な衝撃
転倒や事故など、急激な外傷によって腱板が損傷することもあります。

4.不良姿勢
長時間にわたる不適切な姿勢や動作が肩に負担をかけ、腱板損傷を引き起こすことがあります。

腱板損傷が改善しない理由|真岡市 おおがね整骨院

腱板損傷の回復が遅れる、または悪化する原因には以下が考えられます。

1.無理をしている
痛みを感じながらも無理して肩を使い続けると、症状が悪化することがあります。痛みがある場合は、すぐに治療を受けて安静を保つことが大切です。

2.適切な治療を受けていない
一時的な処置だけでは、根本的な改善は難しいことが多いです。腱板損傷の具体的な状態を把握するために、専門的な検査や治療が必要です。おおがね整骨院では、MRI検査を提案することがあります。

3.生活習慣の影響
不十分な休養や不適切な食事内容(タンパク質や良質な脂質の不足)が回復を遅らせる原因となることがあります。生活習慣を見直すことが必要です。

4.再発防止対策が不足している
治療後に再発防止のためのトレーニングやストレッチを行わないと、再び同じ症状が起きる可能性があります。

腱板損傷の治療方法|真岡市 おおがね整骨院

腱板損傷に対する治療方法として、次のような方法が考えられます。

1.安静にする
痛みを和らげるためには、肩を無理に使わず安静にすることが重要です。肩の負担を減らすことで、炎症が治まりやすくなります。

2.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
肩関節の正しい位置に矯正することで、肩の動きが本来のものに戻り、腱板損傷を根本的に改善することができます。姿勢の歪みを矯正することが重要です。

3.インナーマッスルトレーニング
深層の筋肉を鍛えることにより、肩関節を支える力を強化し、再発の防止につなげます。

4.物理療法
超音波や高圧電気療法を使って、腱板の組織回復をサポートします。

治療期間について

腱板損傷の治療には個人差がありますが、一般的には次のような期間がかかります。

軽い症状の場合: 数週間で改善することがあります。休息と簡単なストレッチで症状が軽減することが多いです。

中等度の症状の場合: 数ヶ月かかることが一般的です。専門的な治療と生活習慣の見直しが必要です。

重度の場合: 治療に数ヶ月以上かかる場合もあります。再発防止や生活環境の改善が重要です。

腱板損傷の症状でお悩みの方は、ぜひおおがね整骨院へご相談ください。お客様一人ひとりに最適な治療を提供し、健康で快適な生活をサポートいたします。

HOME

アクセス

料金表

症状別メニュー

  • スタッフブログ