

足根管症候群
- 足裏がジンジンと痛む感覚がある
- 足の指先がしびれるような感じがする
- 長く歩くと足首に痛みを感じる
- 立ちっぱなしや歩行がつらい
足根管症候群は、足首の内側にある神経が圧迫されることが原因で起こります。症状が進むと歩行が困難になり、日常生活に支障をきたすこともあります。
足根管症候群の主な原因とは?|真岡市 おおがね整骨院
ガングリオンや腫瘤の発生
足根管内の神経や血管が、ガングリオン(小さな腫瘤)やその他の腫れにより圧迫されることがあります。これが神経障害を引き起こす要因となります。
骨格の変形
捻挫や怪我を放置して筋力が低下すると、骨や関節が変形する場合があります。この変形が神経や血管の通り道を狭め、神経が圧迫されてしまうことがあります。
腱の炎症
過度な運動やケガによる腱の炎症が原因で、足根管内が狭くなることがあります。この腫れが痛みやしびれの原因となることもあります。
足のむくみ
長時間の立ち仕事や激しい運動により足がむくむと、足根管が狭まり神経が圧迫されることがあります。また、心臓や腎臓の機能不全によるむくみが原因で発症する場合もあります。
症状が改善しにくい・悪化する要因|真岡市 おおがね整骨院
1.適切なストレッチが不足している
血行不良やむくみが持続することで、神経の圧迫が改善されにくくなります。
2.筋力の衰え
筋力が十分でないと、わずかな負荷で足首が腫れやすくなり、症状が慢性化することがあります。
3.体重増加による負担
体重が増えると足首への負担が大きくなり、症状の悪化につながることがあります。
4.放置や自己流のケア
症状を放置したり、不適切なストレッチやマッサージを行うと、かえって悪化する場合があります。専門的な指導のもと、適切なケアを受けることが大切です。
足根管症候群の治療法|真岡市 おおがね整骨院
1.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
全身の骨格バランスを調整し、足根管にかかる負担を軽減します。これにより、足首への過剰な圧力を防ぎ、痛みの原因を根本から改善します。
2.物理療法
高圧電気治療や超音波治療を活用し、炎症や腫れを抑えて神経の回復を促進します。
3.足首周囲の筋力強化
足への負担を軽くするため、負荷の少ない状態から筋力トレーニングを行い、段階的に筋力を回復させます。
4.ストレッチの実践
足首やふくらはぎの柔軟性を高め、筋肉をほぐすことで足根管への圧力を軽減します。血流を良くし、症状の緩和にもつながります。
5.適切な休息
痛みが強い場合は無理をせず、しっかりと休息を取ることも重要です。
復までの期間はどのくらい?●|真岡市 おおがね整骨院
症状の重さや患者様個々の状態によって異なりますが、以下が目安です。
軽度の症状の場合
数週間以内に改善することが多いです。
中等度の症状の場合
数週間から数か月の治療が必要な場合があります。
重度の症状の場合
神経への圧迫が強い場合や長期間放置された場合は、数か月以上の時間を要することがあります。
おおがね整骨院の治療方針
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療プランを提供しています。
また、治療期間中には自宅で実践できるケア方法や、日常生活での注意点も丁寧にお伝えします。
早期の回復と再発防止を目指し、全力でサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください!

執筆者:柔道整復師
おおがね整骨院二宮院院長
水沼 義智
学生時代は野球部でよく怪我をしていた為、柔道整復師を志ました。
働き始めてからも自分自身が腰痛になってしまった事もあり、自分自身の体を痛みにくくする為にジムで筋力トレーニングを行い、治療とトレーニングで健康な状態になることを身をもって体現してきました。
整形外科での学びと今までの経験から患者様の治療と予防のトレーニングなどをさせていただいております。
【経歴】
栃木県立茂木高校卒業
帝京大学柔道整復学科卒業後
2016年 深沢クリニック入職
2018年 ベストボディジャパン 日本5位入賞
2019年 おおがね整骨院入社
2022年 おおがね整骨院二宮院院長