

肘内障
- お子さんが急に肘を痛がり、動かさなくなった。
- 手を引っ張ったり転んだ後、腕を動かさずに泣いている。
- 病院に行くべきかどうか迷っている。
これらの症状が見られる場合、それは「肘内障(ちゅうないしょう)」かもしれません。おおがね整骨院では、経験豊富な柔道整復師が専門的に対応し、お子様の健康をサポートします。
肘内障とは?|真岡市 おおがね整骨院
肘内障は、特に1歳から4歳の子どもに多く見られる症状で、肘の関節が外れる現象です。専門的には「橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)」と呼ばれます。
この状態では、お子さんは腕を動かさずに痛がり、場合によっては大泣きすることもありますが、適切な治療で素早く回復します。
肘内障の原因|真岡市 おおがね整骨院
肘内障の原因は、日常生活の中で起こりがちな何気ない動作や出来事によって引き起こされます。主な原因には以下があります。
手を引っ張る動作:お子様の腕を無理に引っ張った時。
転倒:腕を使って支えた際に起こる。
無理な持ち上げ:遊んでいる最中などに無理に腕を持ち上げる動作。
急激な負荷:急に体重がかかる動き。
子どもの骨や関節は大人に比べて柔らかく、簡単に肘内障が発生することがあります。
肘内障が改善しない理由|真岡市 おおがね整骨院
肘内障は多くの場合、適切な治療を受ければ短期間で改善しますが、以下の原因で改善が遅れることがあります。
早期の治療を受けない:放置しても自然には治りません。専門家の診断と治療が重要です。
自己判断で無理に動かす:痛みを和らげようとして無理に動かすと、状態が悪化することがあります。
他の症状と混同する:骨折や捻挫といった他の怪我がある場合、正しい診断が遅れることがあります。
おおがね整骨院では、症状を正確に判断し、適切な治療を迅速に行いますのでご安心ください。
肘内障の治療方法|真岡市 おおがね整骨院
肘内障の治療には、柔道整復師による「整復(せいふく)」が効果的です。手順は次の通りです。
診察:肘内障の確認を行います。
整復:肘を正しい位置に戻します。この操作は短時間で、痛みも瞬時に和らぎます。
確認:治療後に腕が正常に動かせるかを確認します。
多くのお子様は整復後すぐに腕を動かせるようになり、安心して生活を続けられます。
肘内障が治るまでの期間
肘内障の多くは治療を受けることでその場で回復します。ただし、再発の可能性があるため、以下のポイントに注意が必要です。
再発防止:お子様の腕を無理に引っ張らないようにしましょう。
生活での注意:治療後もしばらくは肘に過度な負荷をかけないように注意が必要です。
おおがね整骨院では、再発防止のためのアドバイスも丁寧に行い、お子様が元気に日常生活を送れるようサポートします。
肘内障は一見すると驚くかもしれませんが、適切な治療を受ければ心配はいりません。
おおがね整骨院では、確かな技術を持つ柔道整復師が対応しますので、何かお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
おおがね整骨院北真岡院院長
池田 充貴
高校卒業後、工場勤務・ジムのインストラクター・配送業と様々な仕事の経験した結果、人に喜んでもらえる仕事がしたいと強く思い、整骨院の先生になりたいと柔道整復師を志しました!
色んな仕事を経験した事を活かして、患者様一人一人の痛みの原因や改善をできるよう、全力でサポートしていきます!
【経歴】
栃木県立真岡北陵高校卒業
東京柔整専門学校卒業後
2019年 おおがね整骨院 入職
2024年 おおがね整骨院北真岡院院長