

脊柱側湾症
- 背中や腰が痛む
- 姿勢が悪いと感じる
- 肩の高さが左右で違う
- 歩き方がおかしいと指摘される
- 病院で「脊柱側湾症」と診断された
これらの症状は、脊柱側湾症のサインかもしれません。『おおがね整骨院』では、脊柱側湾症の原因や改善方法について分かりやすく解説しながら、一人ひとりに合わせた治療をご提案しています。
脊柱側湾症とは?|真岡市 おおがね整骨院
脊柱側湾症は、背骨が通常の真っ直ぐな形から横方向に曲がり(「S」字や「C」字型)、さらに回転することで引き起こされる状態です。特に成長期の子どもや思春期の若者に多く見られる症状です。
脊柱側湾症の原因|真岡市 おおがね整骨院
脊柱側湾症の原因にはさまざまな要因があります。代表的なものをご紹介します。
1. 遺伝性側湾症
家族に同じ症状の方がいる場合、遺伝的要因で発症リスクが高まります。
2. 姿勢性側湾症
成長期に姿勢の悪さや急激な成長が重なることで、背骨に負担がかかり、側湾症を引き起こしやすくなります。
3. 筋肉や神経の異常
筋肉や神経の働きに異常があると、背骨の正常な発育が妨げられることがあります。
脊柱側湾症が改善しない、悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院
1. 無理な動作や過剰な負担
症状があるにもかかわらず無理を続けると、症状が悪化することがあります。
2. 適切な治療の不足
専門医による診断と適切な治療が行われないと、症状の改善が遅れることがあります。画像診断を用いて症状の進行を確認しながら治療することが重要です。
3. 生活習慣の影響
適切な栄養、休息、ストレス管理が不足すると、回復が妨げられることがあります。
4. 再発防止対策の不足
再発を防ぐためのトレーニングやストレッチが不足していると、症状が再び現れる可能性があります。
脊柱側湾症の治療方法|真岡市 おおがね整骨院
1. 姿勢矯正
当院では「Ken Yamamotoテクニック」を用い、筋骨格を整える整体を行います。これにより、脊柱を正しい位置に戻し、根本的な改善を目指します。
2. 姿勢を維持するトレーニング
矯正後の状態を維持するために、ドイツ発祥の運動療法「シュロス法」を取り入れ、筋力強化をサポートします。
3. 生活習慣の改善
治療とトレーニングを補完するため、適切な休息、栄養、ストレス管理をアドバイスし、回復を促進します。
脊柱側湾症が改善するまでの期間
改善までの期間は、症状の程度や治療方法、生活習慣によって異なります。
軽度の側湾症
数回の治療で効果を感じることが多いです。
中等度~重度の側湾症
数ヶ月から数十回の治療が必要になる場合があります。初診時にある程度の予測をお伝えいたします。
遺伝性側湾症
完全な治癒は難しい場合もありますが、姿勢の矯正やトレーニングにより、症状の進行を防ぐことが可能です。
※必要に応じて専門医療機関をご紹介いたします。
『おおがね整骨院』は、患者様一人ひとりに合わせたケアで、快適で健康な生活を取り戻すお手伝いをしています。脊柱側湾症でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
患者様の笑顔が、私たちの喜びです!

執筆者:柔道整復師
おおがね整骨院二宮院院長
水沼 義智
学生時代は野球部でよく怪我をしていた為、柔道整復師を志ました。
働き始めてからも自分自身が腰痛になってしまった事もあり、自分自身の体を痛みにくくする為にジムで筋力トレーニングを行い、治療とトレーニングで健康な状態になることを身をもって体現してきました。
整形外科での学びと今までの経験から患者様の治療と予防のトレーニングなどをさせていただいております。
【経歴】
栃木県立茂木高校卒業
帝京大学柔道整復学科卒業後
2016年 深沢クリニック入職
2018年 ベストボディジャパン 日本5位入賞
2019年 おおがね整骨院入社
2022年 おおがね整骨院二宮院院長