

頚椎症
- 首の痛みで動かしづらい
- 肩や腕がしびれる
- デスクワークをしていると首がつらくなる
- 首を動かすと鋭い痛みが走る
- 病院で「頚椎症」と診断された
これらの症状は、頚椎症の可能性があります。おおがね整骨院では、頚椎症についてわかりやすく解説し、適切な治療方法をご提案しています。
頚椎症の原因とは?|真岡市 おおがね整骨院
頚椎症は、首の骨である頚椎が加齢や外部からの負担によって変形し、神経を圧迫することで起こる症状です。以下は、主な原因の一例です。
1.加齢による影響
年齢とともに骨や椎間板が劣化し、頚椎に変形が起きやすくなります。これが神経を刺激して痛みやしびれの原因になります。
2.長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマホの操作で長時間首を固定した状態が続くと、筋肉や頚椎に過度な負担がかかりやすくなります。
3.外傷や過度な運動
重い荷物を持つ作業やスポーツでの衝撃が繰り返されると、頚椎にダメージが蓄積し、症状を引き起こす可能性があります。
4.姿勢の乱れ
猫背や首を突き出した姿勢などが習慣化すると、頚椎に負担がかかり、症状が進行しやすくなります。
5.不適切な癖
首をボキボキと鳴らす癖や、過度な力で矯正を繰り返すことは、頚椎に負担をかける原因となる場合があります。
頚椎症が改善しない・悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院
頚椎症がなかなか改善しない、または悪化してしまう理由として、以下のようなことが挙げられます。
1.痛みを我慢してしまう
無理をして日常生活を続けることで症状が悪化することがあります。適切に首を休ませることが必要です。
2.適切な治療を受けていない
表面的なケアだけでは改善しないことが多く、根本的な治療が必要です。
3.生活習慣の見直し不足
十分な休息や栄養を取らない生活では、自然治癒力が低下し、回復が遅れてしまいます。
4.再発防止の対策が不十分
ストレッチや筋力強化の習慣がなければ、症状が再発しやすくなります。当院では、予防ケアを重視したサポートを行っています。
頚椎症の治療方法|真岡市 おおがね整骨院
おおがね整骨院では、患者様一人ひとりの症状に応じた治療を行っています。代表的な治療法は以下の通りです。
1.安静を保つ
まずは痛みを和らげるために、首への負担を軽減し、無理をせず休むことが大切です。
2.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
体全体のバランスを整えることで、頚椎への負担を軽減し、根本的な改善を目指します。
3.高圧電気治療
高周波の電気治療器を用いて、神経の痛みを抑えます。特に「ハイボルテージ療法」は即効性があり、症状の緩和に効果的です。
4.物理療法
超音波や温熱療法などを活用し、痛みの原因となる炎症を緩和します。
5.生活習慣の改善
休息や栄養バランスの見直し、ストレス軽減を通じて、自然治癒力を高めることも治療の一環です。
治療期間の目安|真岡市 おおがね整骨院
頚椎症の回復には、個人差があります。以下は目安となる期間です。
1.軽度の場合
数日から1週間程度で改善することが多いです。適切な休息やストレッチが効果を発揮します。
2.中程度の場合
数週間から数ヶ月の治療が必要となることが多いです。生活習慣の見直しが重要です。
3.重度の場合
数ヶ月以上かかる場合もあります。この場合、専門的な検査や治療を併用しながら、しっかりと取り組む必要があります。
おおがね整骨院では、必要に応じて専門医との連携も行い、患者様に最適な治療を提供しています。
首の痛みや不調でお困りの方へ
健康で快適な生活を送るためのサポートを全力で行っています。
頚椎症に関するお悩みがある方は、おおがね整骨院にお気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
おおがね整骨院北真岡院院長
池田 充貴
高校卒業後、工場勤務・ジムのインストラクター・配送業と様々な仕事の経験した結果、人に喜んでもらえる仕事がしたいと強く思い、整骨院の先生になりたいと柔道整復師を志しました!
色んな仕事を経験した事を活かして、患者様一人一人の痛みの原因や改善をできるよう、全力でサポートしていきます!
【経歴】
栃木県立真岡北陵高校卒業
東京柔整専門学校卒業後
2019年 おおがね整骨院 入職
2024年 おおがね整骨院北真岡院院長