

頸部脊柱管狭窄症
- 首や肩に痛みやしびれを感じる
- 首を動かすと痛みが生じる
- 肩や腕にだるさや重さを感じる
- 手や指がしびれて、物を持つのが難しい
- 腕の筋力低下や握力低下がある
頸部脊柱管狭窄症の原因|真岡市 おおがね整骨院
頸部脊柱管狭窄症は、首の痛みやしびれを引き起こす原因となる疾患です。以下に、当院が考える主な原因を紹介します。
1.加齢による変化
年齢を重ねることで、骨や軟骨がすり減りやすく、脊柱管が狭くなることがあります。これが神経の圧迫を引き起こし、症状が現れることがあります。
2.姿勢の悪さ
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用などで、首や肩に負担がかかり、頸椎にストレスがたまることがあります。これが頸椎の変形を引き起こし、狭窄症に繋がる可能性があります。
3.けがや外傷
過去の事故や運動での首や背中のけがが原因で、脊柱管が狭くなることがあります。これが後々症状の原因になることもあります。
頸部脊柱管狭窄症が改善しない、または悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院
頸部脊柱管狭窄症が改善しない、または症状が悪化する原因には以下のような要因があります。
1.放置してしまう
痛みやしびれが軽度の場合、「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、負担が積み重なり、状態が悪化することがあります。
2.間違った姿勢を続ける
不良姿勢が続くと、頸椎にさらに負担をかけ、症状が悪化することがあります。
3.適切な治療を受けていない
頸部脊柱管狭窄症には専門的な治療が必要です。自己流のストレッチや運動は、逆に症状を悪化させることがあるので注意が必要です。
4.首をボキボキ鳴らす習慣
首をボキボキ鳴らす癖が長期間続くと、頸椎同士の関節に負担がかかり、変形を引き起こすことがあります。
頸部脊柱管狭窄症の治療法|真岡市 おおがね整骨院
頸部脊柱管狭窄症にはいくつかの治療法があります。おおがね整骨院が提案する代表的な治療法を紹介します。
1.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
当院では整体を通じて、体を正しい姿勢に戻し、全体のバランスを整えることで、首への負担を軽減します。
これにより、筋肉がリラックスし、関節の動きが改善され、神経の圧迫が減少し、痛みやしびれが和らぎます。
2.姿勢改善と体の使い方のアドバイス
正しい姿勢を保つことで、頸椎にかかる負担を減らすことができます。患者様の日常生活に合わせて、どんな姿勢が症状を引き起こしやすいのかをアドバイスし、改善に導きます。
3.インナーマッスル強化(JOYトレ)
足を組んだり、正しい姿勢を保つのが難しいと感じる方は、インナーマッスルが弱っている可能性があります。深層筋を鍛えることで、正しい姿勢を意識せずとも保ちやすくなり、再発防止に繋がります。
おおがね整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた治療を行い、最適な対応をいたしますので、安心してご来院ください。
頸部脊柱管狭窄症が治るまでの期間|真岡市 おおがね整骨院
治療の期間は症状の程度によって異なります。おおがね整骨院では、以下の期間を目安にしています。
1.軽度の症状の場合
軽度の症状であれば、筋骨格矯正整体を2~5回程度行うことで改善が見られることが多いです。
2.中等度の症状の場合
中等度の症状の場合、治療に3ヶ月から半年程度かかることがあります。治療期間中は、日常生活を治りやすい状態に保つことが重要です。患者様と二人三脚で治療に取り組むことが大切です。
3.重度の症状の場合
骨の変形がひどい場合や麻痺の症状が見られる場合は、治療に3ヶ月~半年かかることがあります。この場合、必要に応じてMRI検査を行い、当院で対応が難しい場合は専門病院をご紹介させていただくこともあります。
早期に治療を開始することで、症状の改善が早くなり、日常生活を快適に過ごすことができるようになります。おおがね整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた治療を提供し、早期回復をサポートします。

執筆者:柔道整復師
丹野 麻美
中学時代に同級生の陸上大会に帯同してトレーナー活動をした事がきっかけで誰かをサポートする事がしたいと想い柔道整復師を志しました!
産後骨盤矯正やマタニティーのケアもさせていただいております!
いつでもご相談ください!
【経歴】
帝京大学柔道整復学科 卒業
2014年 さはら整形外科 入職
2015年 さはら整骨院 入職
2019年 おおがね整骨院 入職