

水泳肩
- 水泳中に肩が痛む。
- 肩に引っかかり感があって動かしづらい。
- 練習を重ねてもタイムが伸びない。
- 特にクロールやバタフライで肩に鋭い痛みを感じる。
これらの症状がある場合、それは「水泳肩」の可能性があります。
水泳肩の原因|真岡市 おおがね整骨院
水泳肩は、肩の筋肉や腱に過度な負担がかかることで発生します。主な原因を以下に挙げます。
1.オーバーユース(過剰使用)
長時間の水泳練習により、肩の筋肉や腱が疲労し、痛みが生じます。
2.フォームの乱れ
泳ぎ方が正しくないと肩に不要な負荷がかかり、筋肉や腱を痛める原因となります。特にクロールやバタフライでは、フォームが崩れると肩に大きな負担が集中します。
3.筋力のアンバランス
肩周りの筋肉が均等に発達していないと、特定の筋肉に負担がかかりやすくなります。このアンバランスが長期間続くと、肩の痛みにつながります。
水泳肩が治らない、または悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院
水泳肩が改善しない、あるいは症状が悪化する背景には以下のような要因があります。
1.痛みを無視して練習を続ける
肩の痛みを感じても休まずに練習を続けると、症状が進行してしまうことがあります。
2.フォームを見直していない
痛みの原因が泳ぎ方にある場合、フォームを改善しないまま練習を続けると、さらに悪化する可能性があります。
3.適切な治療が行われていない
筋力や柔軟性のアンバランスが原因となることも多く、専門的な治療やリハビリが必要です。自己流のケアでは十分な効果が得られないことがあります。
水泳肩の治療方法|真岡市 おおがね整骨院
1.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
体全体のバランスを整え、肩関節への負担を軽減します。可動域が広がり、力が入りやすくなることで痛みの軽減や水泳タイムの向上が期待できます。
2.フォームの改善指導
肩の動きや可動域を左右で比較し、フォームの乱れや痛みの原因を特定します。その上で、適切な泳ぎ方を指導します。
3.ストレッチ・筋力トレーニング
硬くなった筋肉をストレッチでほぐし、肩周りの筋肉をバランスよく鍛えることで、安定性を向上させます。
4.物理療法
超音波や高圧電気治療を使用して、深層の炎症を抑えたり、筋肉を緩めたりする治療を行います。
5.インナーマッスルトレーニング
肩の深部にある「腱板」を鍛えることで、長時間泳いでも疲れにくい肩を作ります。これにより、痛みの軽減や再発防止にもつながります。
水泳肩の治療期間|真岡市 おおがね整骨院
水泳肩の症状や重さによって治療期間は異なります。
軽度の場合
数日から数週間で改善することが一般的です。当院では早期回復のため、適切なストレッチ指導を行っています。
中等度の場合
症状の改善には数週間から数か月が必要になることがあります。安静を保つとともに、継続的な通院による治療が効果的です。
重度の場合
症状が重い場合、改善には数か月以上かかることがあります。安静を心掛けながら、可動域訓練やインナーマッスルトレーニングを取り入れることで、再発防止にもつながります。
おおがね整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた治療を提供し、早期の回復を目指しています。
水泳肩でお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください!

執筆者:柔道整復師
丹野 麻美
中学時代に同級生の陸上大会に帯同してトレーナー活動をした事がきっかけで誰かをサポートする事がしたいと想い柔道整復師を志しました!
産後骨盤矯正やマタニティーのケアもさせていただいております!
いつでもご相談ください!
【経歴】
帝京大学柔道整復学科 卒業
2014年 さはら整形外科 入職
2015年 さはら整骨院 入職
2019年 おおがね整骨院 入職