肘部管症候群 - おおがね整骨院

肘部管症候群

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 手や指に力が入りづらい
  • 小指や薬指がしびれる感覚がある
  • 肘の内側に痛みを感じる
  • 長時間肘を曲げたり伸ばしたりすると痛みが強くなる
  • 医師から「肘部管症候群」と診断された

これらの症状がある場合、肘部管症候群かもしれません。おおがね整骨院では、この症状の原因と治療方法について、わかりやすく解説します。

肘部管症候群とは?|真岡市 おおがね整骨院

肘部管症候群は、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで生じる痛みやしびれを引き起こす病態です。

特に、大工や手作業を長時間行う職業の方に多く見られ、手のひらを使う動作に支障をきたします。

小指や薬指にしびれを感じるのが特徴です。

肘部管症候群の主な原因|真岡市 おおがね整骨院

肘部管症候群は以下のような理由で発症することがあります。

1.長時間の肘の曲げ伸ばし: 物を持ちながら長時間肘を曲げたり、肘をついたまま姿勢を保つと、尺骨神経が圧迫されることがあります。

2.外的衝撃(事故やケガ): 肘に強い衝撃が加わることにより、尺骨神経が圧迫され、肘部管症候群が引き起こされることがあります。

3.骨の変形や老化: 骨の変形が進行することで、神経が圧迫されることがあります。特に加齢による影響が見られます。

4.筋肉の緊張: 肘周りの筋肉が過度に緊張すると、尺骨神経が圧迫されることがあります。

肘部管症候群が改善しにくい理由|真岡市 おおがね整骨院

症状が長引いたり悪化したりする原因には、以下のことが考えられます。

1.無理に腕を使い続ける: 痛みやしびれがある状態で無理して手を使うと、症状が悪化する可能性があります。早期に専門医の診察を受けることが重要です。

2.適切な治療を受けていない: 対症療法(湿布やマッサージ)では根本的な治療にはなりません。正しい診断と治療が不可欠です。

3.生活習慣の影響: 不規則な食生活や睡眠不足、運動不足などが回復を遅らせる原因となります。生活習慣の見直しが治療の一環として大切です。

4.再発を防ぐ対策が不足している: 再発を防ぐためには、適切なケアと使い方の見直しが必要です。当院では、再発を防止するためのアドバイスを行い、治療後もサポートいたします。

肘部管症候群の治療方法|真岡市 おおがね整骨院

肘部管症候群にはいくつかの治療方法があります。おおがね整骨院で行う代表的な治療法を紹介します。

1.休養: 痛みを和らげるために、まずは無理をせずに肘を休めることが重要です。炎症が落ち着けば回復が早くなります。

2.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック): 体のバランスを調整することで、神経圧迫を取り除き、肘部管症候群を根本から改善します。

3.肘周りのインナーマッスルトレーニング: 肘を支える深層筋を鍛えることで、再発を防ぐための筋力を強化します。

4.物理療法: 高圧電気療法などの物理的な治療を神経に直接施すことで、回復を加速させます。

肘部管症候群の回復期間

回復には個人差があり、症状の重さや治療方法によって異なります。一般的な目安としては、

軽度の場合: 数日から数週間で改善することが多く、休養と軽いストレッチで回復します。

中程度の場合: 数週間かかることが多く、生活習慣や姿勢の改善も必要です。

重度の場合: 数ヶ月かかることもあり、生活環境の見直しや、長期的な治療が必要です。

おおがね整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を提供し、しっかりとサポートします。肘部管症候群でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

HOME

アクセス

料金表

症状別メニュー

  • スタッフブログ