肘の痛み - おおがね整骨院

肘の痛み

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 肘を動かすと痛みが走る
  • 物を持ち上げるときに肘が痛む
  • 肘を伸ばすのがつらい
  • 夜間に肘の痛みで目が覚める
  • 「テニス肘」や「ゴルフ肘」と診断された

もし、これらの症状に心当たりがある場合、肘の痛みが原因である可能性があります。おおがね整骨院では、肘の痛みの原因や治療法をわかりやすくご説明します。

肘の痛みとは?|真岡市 おおがね整骨院

肘の痛みは、肘周りの筋肉や腱、靱帯に炎症や損傷が起こることで発生します。

これは日常生活やスポーツに支障をきたす場合があり、放置しておくと慢性的な問題に発展することもあります。

肘の痛みの原因は?|真岡市 おおがね整骨院

肘の痛みはさまざまな原因で起こります。以下はおおがね整骨院が考える主な原因です。

1.過度の使用
テニスやゴルフなど、同じ動作を繰り返すスポーツや仕事において、肘に負担がかかり炎症や損傷を引き起こします。

2.外傷
転倒や打撲によって、肘の筋肉や腱、靱帯が損傷することがあります。

3.不適切な姿勢
長時間の悪い姿勢や間違った手の使い方が肘に負担をかけ、痛みの原因になります。

4.筋力不足やアンバランス
前腕や上腕の筋力が弱いと、肘に余計な負担がかかりやすくなります。

肘の痛みの原因となる病名は?|真岡市 おおがね整骨院

肘の痛みを引き起こす代表的な病名には以下のものがあります。

1.テニス肘(外側上顆炎)
肘の外側にある筋肉や腱に炎症が起こる病気です。テニスや繰り返しの動作でよく見られます。

2.ゴルフ肘(内側上顆炎)
肘の内側にある筋肉や腱が炎症を起こす病気で、ゴルフや手首を多く使う動作が原因となります。

3.肘部管症候群
尺骨神経が圧迫されることで、肘や手に痛みやしびれが生じる病気です。長時間の肘の曲げ伸ばしや外的衝撃が原因となります。

4.回外筋症候群
前腕の回外筋が神経を圧迫し、肘や前腕に痛みを引き起こします。

5.滑液包炎
肘の滑液包が炎症を起こす状態です。繰り返しの動作や圧迫が原因となります。

6.上腕二頭筋腱炎
上腕二頭筋の腱に炎症が生じ、繰り返しの動作や過度の使用が原因です。

7.肘関節炎
肘関節が炎症を起こす状態で、関節リウマチや外的な衝撃が原因となることがあります。

各病名には異なる原因や背景があるため、適切な治療を受けることが重要です。

肘の痛みが改善しない、または悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院

肘の痛みがなかなか良くならない、または悪化する理由にはいくつかの原因があります。

1.無理をする
痛みがある状態で作業やスポーツを続けることで、症状が悪化する可能性があります。痛みがひどくなる前に、専門的な治療を受けることが重要です。

2.適切な治療を受けていない
ただのマッサージや湿布、電気療法などの対症療法では根本的な解決にはなりません。正しい治療が必要です。

3.生活習慣
適切な休養や栄養が不足していると、回復が遅れます。生活習慣を見直すことも治療の一環です。

4.再発防止が不足
再発防止のためのストレッチやトレーニングが不足していると、肘の痛みが再発することがあります。おおがね整骨院では、個別のケアを提案しています。

肘の痛みの治療方法

おおがね整骨院では、以下の方法で肘の痛みを改善します。

1.安静にする
まずは痛みを和らげるため、無理をせず安静にし、肘を休ませることで炎症が治まりやすくなります。

2.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
体を正しい位置に矯正し、可動域を正常に戻すことで、患部への負担を減らし炎症を改善します。

3.インナーマッスルトレーニング
正しい姿勢を維持するために、インナーマッスルを鍛えるトレーニングを行い、再発防止に繋げます。

4.物理療法
超音波や高圧電気治療を用いて、傷ついた組織の回復を促進します。

肘の痛みが治るまでの期間

肘の痛みが改善される期間は個人差がありますが、以下の通りです。

1.軽い症状の場合
数日で改善することが多いです。適切な休養と簡単なストレッチが効果的です。

2.中等度の症状の場合
数週間かかることが一般的です。生活習慣の見直しや専門的な治療が必要になります。

3.重度の症状の場合
数ヶ月かかることがあります。特に生活環境の改善が求められる場合もあるため、患者様と共に治療を進めます。

おおがね整骨院では、皆様の健康をサポートし、快適な生活が送れるよう全力で治療に取り組んでいます。肘の痛みでお困りの方は、ぜひおおがね整骨院にご相談ください。

HOME

アクセス

料金表

症状別メニュー

  • スタッフブログ