腱鞘炎 - おおがね整骨院

腱鞘炎

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 手や指を動かすと痛みが生じる
  • 朝起きた時に手や指がこわばっている
  • 物を持ち上げる時に手首に痛みがある
  • 「腱鞘炎」と診断された
  • 指を曲げるとカクカク音がする

これらの症状がある場合、腱鞘炎が考えられます。おおがね整骨院では、腱鞘炎について詳しく解説し、患者様に最適な治療法を提案いたします。

腱鞘炎とは?|真岡市 おおがね整骨院

腱鞘炎は、腱が通るトンネル(腱鞘)に炎症が生じることで、痛みや腫れが発生する状態です。

主に手や手首、指に多く見られ、特に手を頻繁に使う仕事やスポーツを行う人に多く発症します。

進行すると手の動きが制限され、日常生活に支障をきたすことがあります。

腱鞘炎になる原因|真岡市 おおがね整骨院

腱鞘炎を引き起こす原因にはいくつかの要因があります。おおがね整骨院が考える主な原因を紹介します。

1.過度な使用
手や指を頻繁に使う作業やスポーツによって、腱や腱鞘に過度な負担がかかることが腱鞘炎を引き起こします。

2.反復動作
同じ動作を繰り返し行うことで腱や腱鞘にストレスがかかり、炎症を引き起こします。

3.姿勢の悪さ
不適切な姿勢や手の使い方が腱鞘に負担をかけ、腱鞘炎を引き起こす原因となります。

4.外傷(けが)
手や指を強く打ったり、怪我をすることが腱鞘炎の原因となる場合があります。怪我を完全に治さずに過ごすと、慢性的な腱鞘炎に繋がることもあります。

5.老化
年齢を重ねると腱や腱鞘が劣化し、炎症が起きやすくなります。

腱鞘炎が治らない、または悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院

腱鞘炎が改善しない、または悪化する原因には以下のようなものがあります。

1.無理をして続ける
痛みがあっても無理して手や指を使い続けることで症状が悪化します。休息をしっかり取ることが大切です。

2.適切な治療を受けていない
正しい治療が行われていないと、症状の改善が遅れます。湿布やサポーターだけでは根本的な解決には至りません。

3.生活習慣の影響
適切な休養が取れていなかったり、栄養が不足していると、腱や腱鞘の回復が遅くなります。生活習慣の見直しも重要です。

4.再発防止の対策不足
再発を防ぐためには、トレーニングやストレッチが必要です。おおがね整骨院では、個別に最適なケアメニューを提案しています。

腱鞘炎の治療方法|真岡市 おおがね整骨院

腱鞘炎にはいくつかの治療法があります。おおがね整骨院が考える代表的な治療法は以下の通りです。

1.安静にする
痛みを軽減するためには無理をせず安静にし、手や指を休めることが重要です。休養を取ることで炎症が治まりやすくなります。

2.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
筋骨格矯正整体により、体を本来あるべき位置に矯正します。これにより腱鞘炎を根本的に改善でき、神経機能や循環も促進されます。手や指の使い方を見直し、負担を減らすことも改善の一環となります。

3.インナーマッスルトレーニング
筋骨格矯正後、姿勢を維持するためにインナーマッスルを鍛えるトレーニングを行います。これにより腱鞘炎の再発を防ぐことができます。

4.物理療法
超音波治療や高圧電気治療などの物理療法を用いて、腱や腱鞘の回復を促進します。

腱鞘炎が治るまでの期間

腱鞘炎の回復には、症状の重さや治療方法、生活習慣などによって異なります。おおがね整骨院が考える回復の目安は以下の通りです。

軽い症状
軽い腱鞘炎は数週間で改善することが多いです。適切な休養と簡単なストレッチで回復が期待できます。

中等度の症状
中等度の場合は数ヶ月を要することが一般的です。生活習慣の見直しや専門的な治療が必要になります。

重い症状
重度の腱鞘炎は数ヶ月以上かかることがあります。特に生活環境の見直しが重要となり、患者様と共に治療に取り組んでいきます。

もし、初診時に専門医の受診が必要と判断した場合は、速やかに提携医療機関や専門医師をご紹介いたします。

おおがね整骨院では、患者様に最善の提案を行い、安心して治療を受けていただける環境を提供しています。

お気軽にご相談ください

皆さまが健康で快適な生活を送れるように、おおがね整骨院では全力でサポートいたします。腱鞘炎でお困りの際は、ぜひおおがね整骨院にご相談ください。

HOME

アクセス

料金表

症状別メニュー

  • スタッフブログ