腸脛靭帯炎 - おおがね整骨院

腸脛靭帯炎

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 走ると膝の外側に痛みを感じる
  • 階段を下る際に膝に違和感がある
  • 長時間歩いた後、膝が痛くなる
  • スポーツをしていると膝の外側に不快感を覚える
  • 医師に「腸脛靭帯炎」と診断された

これらの症状が続く場合、腸脛靭帯炎の兆候かもしれません。おおがね整骨院では、腸脛靭帯炎について分かりやすく解説します。

腸脛靭帯炎とは?|真岡市 おおがね整骨院

腸脛靭帯炎は、膝の外側に位置する腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)に炎症が起きることで、痛みを引き起こす症状です。

腸脛靭帯は骨盤から膝の外側に向かって伸びる長い靭帯で、特にランニングやサイクリングのような動きで負担がかかりやすい部分です。

繰り返しの動作によって摩擦が生じ、この部分に炎症が起こることが原因となります。

腸脛靭帯炎の主な原因|真岡市 おおがね整骨院

腸脛靭帯炎が発症する原因にはさまざまな要素があります。以下に、当院で考えられる代表的な原因を挙げてみました。

1.過剰な運動:ランニングやサイクリングなど、同じ動作を繰り返すスポーツは腸脛靭帯に負担をかけやすいです。

2.不適切な靴選び:シューズが自分の足に合っていない場合、膝や足に過度なストレスがかかり、腸脛靭帯に負担がかかります。

3.筋肉の柔軟性不足:太ももの外側の筋肉や腸脛靭帯の柔軟性が足りないと、炎症を引き起こす原因になります。

4.足の形や歩行のクセ:フラットフットや歩き方に問題があると、腸脛靭帯にかかる負担が増します。

5.急激な運動量の増加:運動量を急に増やすと、腸脛靭帯が対応できず炎症が発生することがあります。

腸脛靭帯炎が改善しない理由|真岡市 おおがね整骨院

腸脛靭帯炎が治りにくい、または悪化してしまう理由もいくつか考えられます。以下はその主な要因です。

1.無理をする:痛みがあっても運動を続けることで、炎症が悪化することがあります。休養が必要です。

2.適切な治療がされていない:正しい治療を受けていない場合、回復が遅れることがあります。対症療法だけでは改善しにくいです。

3.不良な生活習慣:休息不足や栄養が偏っていると、腸脛靭帯の回復が遅れます。生活習慣を見直すことが重要です。

4.再発防止策の不足:再発を防ぐための運動やストレッチが不足していると、再度腸脛靭帯炎を引き起こすリスクが高まります。当院では患者様に個別対応のケアメニューをご提案しています。

腸脛靭帯炎の治療方法|真岡市 おおがね整骨院

腸脛靭帯炎の治療にはいくつかのアプローチがあります。以下はおおがね整骨院で行っている主な治療法です。

1.安静にする:痛みを和らげるために、無理せず安静にすることが大切です。腸脛靭帯を休ませることで、炎症を和らげることができます。

2.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック):体のバランスを整え、腸脛靭帯に過度な負荷がかからない状態にすることで、根本的な改善を図ります。

3.インナーマッスルトレーニング:体を本来の位置に整えた後、深層筋を鍛えて姿勢を維持し、再発防止を目指します。

4.物理療法:超音波治療や高圧電気治療などで腸脛靭帯の回復を促進します。

腸脛靭帯炎の回復期間

腸脛靭帯炎の回復期間は、症状の程度や治療法、生活習慣によって異なります。以下に、回復までの目安を紹介します。

1.軽度の症状:軽度な場合、数日内で改善することがあります。適切な休養と簡単なストレッチで回復が見込めます。

2.中等度の症状:中程度の場合は、数週間を要することが多いです。生活習慣の見直しと専門的な治療が必要です。

3.重度の症状:重症の場合、回復には数ヶ月を要することがあります。生活環境の見直しや長期的な治療が必要です。

おおがね整骨院では、患者様が健康で快適な生活を送れるよう、全力でサポートいたします。腸脛靭帯炎に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

HOME

アクセス

料金表

症状別メニュー

  • スタッフブログ