

TFCC損傷
- 手首を動かすと痛みを感じる
- 手をついたり重い物を持ち上げると、手首に鋭い痛みが走る
- 手首が腫れている
- 手首を回転させる際に痛みがある
- 医療機関で「TFCC損傷」と診断を受けた
これらの症状は、三角繊維軟骨複合体(TFCC)の損傷が原因かもしれません。このページでは、TFCC損傷に関する基本情報や治療法について詳しく説明します。
TFCC損傷とは?|真岡市 おおがね整骨院
TFCC損傷は、手首の小指側に位置する三角繊維軟骨複合体(TFCC)が傷ついた状態を指します。
この構造は手首の安定性を保つ重要な役割を担っており、損傷が起こると手首の可動域が制限されるだけでなく、痛みや腫れの原因となります。
TFCC損傷の主な原因|真岡市 おおがね整骨院
TFCC損傷を引き起こす要因は以下の通りです。
過剰な使用: 手首を酷使するスポーツや仕事が原因で、TFCCに過度な負担がかかることがあります。
外傷: 転倒時に手をついたり、手首を強く捻ることで発生する場合があります。
加齢による変化: 年齢と共に繊維軟骨の弾力性が低下し、損傷しやすくなることがあります。
不適切な動作: 悪い姿勢や手首の使い方による慢性的な負担が原因となることもあります。
改善が難しい理由|真岡市 おおがね整骨院
TFCC損傷が治りにくかったり、悪化する背景には以下のような原因が考えられます。
無理をして手首を使い続ける: 痛みを無視して使い続けると、症状が悪化する可能性があります。
不適切な治療: 根本的な治療が行われない場合、回復が遅れることがあります。
生活習慣の影響: 栄養や休息が不足していると、組織の修復が遅れます。
再発予防の不足: 正しいリハビリやケアが行われていないと、再発のリスクが高まります。
TFCC損傷の治療法|真岡市 おおがね整骨院
TFCC損傷の治療には以下の方法があります。
安静: 手首を休めることで、炎症を抑え、回復を促します。
冷却: 怪我直後のアイシングが炎症や痛みの軽減に役立ちます。
圧迫と挙上: 包帯やサポーターを使用し、患部を心臓より高い位置に挙げることで腫れを抑えます。
整体: 筋骨格の調整によって手首の負担を軽減し、自然治癒を促進します。
筋力トレーニング: 正しい姿勢を維持するために必要なインナーマッスルを鍛えることで再発を防ぎます。
物理療法: 超音波や電気治療を用いて組織の回復をサポートします。
回復までの期間
回復に要する期間は症状の程度や治療方法により異なります。
- 軽い症状の場合:
- 軽い症状の場合は、数日から1週間程度で改善することがあります。適切な休息と簡単なストレッチで効果が現れることがほとんどです。
- 中等度の症状の場合:
- 中等度のTFCC損傷の場合は、数週間かかることが多いです。生活習慣の見直しや、専門的な治療が必要になります。
- 重い症状の場合:
- 症状が重いの場合は、数ヶ月以上かかることもあります。この場合は、特に生活環境の見直しが必要になるので、患者さまと共に治療に取り組みます。
皆さんが健康で快適な生活を送れるように、おおがね整骨院では全力でサポートいたします。
TFCC損傷でお悩み事がありましたら、是非おおがね整骨院までご相談ください。

執筆者:柔道整復師
おおがね整骨院二宮院院長
水沼 義智
学生時代は野球部でよく怪我をしていた為、柔道整復師を志ました。
働き始めてからも自分自身が腰痛になってしまった事もあり、自分自身の体を痛みにくくする為にジムで筋力トレーニングを行い、治療とトレーニングで健康な状態になることを身をもって体現してきました。
整形外科での学びと今までの経験から患者様の治療と予防のトレーニングなどをさせていただいております。
【経歴】
栃木県立茂木高校卒業
帝京大学柔道整復学科卒業後
2016年 深沢クリニック入職
2018年 ベストボディジャパン 日本5位入賞
2019年 おおがね整骨院入社
2022年 おおがね整骨院二宮院院長