

変形性膝関節症
- 膝の痛みが続いている
- 膝が腫れている
- 膝を動かすと違和感がある
- 歩くのが辛い、階段の昇降が難しい
- 病院で「変形性膝関節症」と診断された
これらの症状は、変形性膝関節症の兆候かもしれません。おおがね整骨院では、変形性膝関節症について分かりやすく説明し、改善方法をお伝えします。
変形性膝関節症とは?|真岡市 おおがね整骨院
変形性膝関節症は、膝の軟骨が摩耗し、骨同士が直接擦れ合うことによって痛みや腫れが生じる状態です。
この病気は、特に中高年の方や過度にスポーツを行っている人に多く見られます。
また、肥満や遺伝的な要因も発症を促進することがあります。
変形性膝関節症の原因は?|真岡市 おおがね整骨院
以下の要因が変形性膝関節症を引き起こすことがあります。
1.過度な使用:長期間にわたりスポーツや重労働で膝に過剰な負担がかかると、軟骨が摩耗しやすくなります。
2.加齢:年齢と共に軟骨の弾力が失われ、摩耗しやすくなります。
3.肥満:体重が増加すると膝への負担が大きくなり、軟骨が減少しやすくなります。
4.遺伝的要因:家族に変形性膝関節症の方がいる場合、発症リスクが高くなります。
5.外傷:膝のケガや手術後に膝の関節に問題が生じることがあります。
変形性膝関節症が改善しない、または悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院
改善が遅れたり、症状が悪化する理由として以下の点が挙げられます。
1.無理をする:痛みがあるのに運動や仕事を続けると、症状が悪化することがあります。痛みがあるときは無理をせず、休養を取ることが重要です。
2.適切な治療を受けていない:適切な治療を受けていないと、症状の改善は難しくなります。マッサージや電気療法、湿布だけでは症状の根本的な改善にはつながりません。
3.生活習慣の問題:運動不足や栄養不足が回復を遅らせることがあります。生活習慣の見直しが必要です。
4.姿勢や運動の不良:不適切な姿勢や動作が膝に再度負担をかけ、症状を悪化させることがあります。
5.体重増加:体重が増えると膝への負担が増大し、治療の効果が薄れることがあります。食生活の管理が重要です。
変形性膝関節症の治療方法|真岡市 おおがね整骨院
変形性膝関節症にはいくつかの治療法があります。おおがね整骨院で行っている代表的な治療法は以下の通りです。
1.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック):体の正しい姿勢を取り戻すことで、膝の関節や周囲の筋肉にかかる負担を軽減します。正しい姿勢を維持することで膝関節に過度な負荷をかけることなく、バランスの取れた体を実現します。
2.物理療法:超音波治療や高圧電気治療を用いて、筋肉や関節の回復を促進します。
3.インナーマッスルトレーニング:体幹の深層筋を鍛えることで、膝関節の安定性を高め、再発を防ぎます。また、膝の内側広筋を中心にトレーニングを行い、膝関節の安定性を確保します。
4.生活習慣の改善:適切な休息、栄養、そして適度な運動が回復を促進します。
変形性膝関節症が治るまでの期間
回復の期間は人それぞれ異なります。症状の程度や治療法、生活習慣によって異なるため、目安として以下のような期間が考えられます。
1.軽度の症状の場合:数週間で改善が見られることがあります。
2.中等度の症状の場合:数ヶ月の治療が必要となることが多いです。生活習慣の見直しと専門的な治療が重要です。
3.重度の症状の場合:数ヶ月以上かかることもあります。この場合は生活環境の見直しが特に重要です。
おおがね整骨院では、必要に応じてレントゲン検査やMRI検査を行い、専門的な病院への紹介も行っています。安心してご来院ください。
健康で快適な生活を送るために、変形性膝関節症でお悩みの方は、ぜひおおがね整骨院にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
丹野 麻美
中学時代に同級生の陸上大会に帯同してトレーナー活動をした事がきっかけで誰かをサポートする事がしたいと想い柔道整復師を志しました!
産後骨盤矯正やマタニティーのケアもさせていただいております!
いつでもご相談ください!
【経歴】
帝京大学柔道整復学科 卒業
2014年 さはら整形外科 入職
2015年 さはら整骨院 入職
2019年 おおがね整骨院 入職