膝蓋骨骨折 - おおがね整骨院

膝蓋骨骨折

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 膝を強く打った後、膝のお皿部分に痛みを感じる
  • 歩くと膝の動きが制限され、痛みが生じる
  • 膝が腫れ、曲げ伸ばしができない
  • 階段を昇降したり、立ち上がるのが辛い
  • 膝に力を入れると激しい痛みが走る

これらの症状がある場合、膝蓋骨骨折(膝のお皿の骨折)である可能性があります。

膝蓋骨骨折とは?|真岡市 おおがね整骨院

膝蓋骨骨折は膝の前面に位置する膝蓋骨(膝のお皿)が骨折するケガです。この骨は膝を伸ばしたり曲げたりする際に重要な役割を果たしており、骨折すると日常生活や運動に大きな支障をきたします。

膝蓋骨骨折は、完全に骨が折れてしまう「完全骨折」と、ひびが入る程度の「不完全骨折」に分けられます。また、骨がずれる「転位骨折」と、ずれない「非転位骨折」があります。

主な症状としては以下のものがあります。

・膝の前側に強い痛み
・膝の腫れや内出血
・膝を伸ばせない
・膝蓋骨部分に変形や押すと痛みが強くなる

こうした症状がある場合は、早急に専門医の診断を受けることが大切です。

膝蓋骨骨折の主な原因は?|真岡市 おおがね整骨院

膝蓋骨骨折の原因としてよくあるのは以下のようなものです。

転倒
膝を地面や硬い物に直接ぶつけることによって発生します。

交通事故
車両やバイク、自転車事故などで膝に強い衝撃を受けることがあります。

スポーツ中のケガ
サッカーやバスケットボールなど、膝を激しく使うスポーツでの衝突や転倒が原因となります。

過度の負荷
高いところから飛び降りるなど、膝にかかる衝撃が強くなる場合です。

膝蓋骨は比較的強い骨ですが、直接的な衝撃や繰り返しの負担で骨折が起こることがあります。

膝蓋骨骨折が改善しない理由、または悪化する理由|真岡市 おおがね整骨院

膝蓋骨骨折が改善しない、もしくは悪化する原因には以下の要素があります。

放置や誤診
痛みを打撲と勘違いして適切な治療を受けないと、骨が正しく癒合せず、治癒が遅れる可能性があります。

早期の過度な運動
骨が完全に治る前に膝を使いすぎると、癒合が遅れたり、再度骨折するリスクが高まります。

不十分な固定
骨折部位が適切に固定されていないと、骨がずれて治りにくくなることがあります。

関節の硬化や筋力低下
長期間膝を動かさないことで関節が固まり、リハビリが難しくなることがあります。

おおがね整骨院では、これらの問題を防ぐため、丁寧な治療とリハビリを提供しています。

膝蓋骨骨折の治療方法|真岡市 おおがね整骨院

おおがね整骨院では、まず骨折の有無を適切に診断し、安静を保ちながら固定を行い、提携医療機関での受診を推奨します。その後、医師の指示に基づいてリハビリを進めます。

1.安静と固定
骨折部分に負担をかけないよう、安静を保ちつつ、サポーターや装具で固定します。

2.電気療法
低出力超音波治療器を使用して骨の癒合を促進し、回復を早めます(最大で40%早く癒合が進みます)。

3.リハビリテーション
固定期間後、膝の可動域を回復し、筋力を取り戻すためのリハビリを行います。無理なく回復を目指したプログラムを提供します。

膝蓋骨骨折が治癒するまでの期間

膝蓋骨骨折の回復には個人差がありますが、一般的な治癒期間は以下の通りです。

軽度の骨折
固定期間は約4〜6週間、その後リハビリで2〜4週間程度の回復が見込まれます。

重度の骨折
手術が必要な場合、骨の癒合までに6〜8週間程度、その後リハビリを含めて完全回復には3〜6か月程度かかることがあります。

治療期間中は、医師の指示に従って、無理のない範囲でリハビリを進めることが重要です。再発を防ぐため、生活習慣の見直しやケアも併せて行うことが求められます。

膝蓋骨骨折は、適切な治療を早期に受けることで、ほとんどの場合回復します。おおがね整骨院では、柔道整復師が患者様一人ひとりに寄り添いサポートいたします。

膝の痛みや不調でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

HOME

アクセス

料金表

症状別メニュー

  • スタッフブログ