

頸肩腕症候群
- 首や肩に痛みを感じる
- 腕や手にしびれがある
- 長時間パソコンを使っていると痛みがひどくなる
- 首や肩のコリがひどくなる
- 「頸肩腕症候群」と診断された
これらの症状は、頸肩腕症候群が原因である可能性があります。おおがね整骨院では、この症状の原因と改善方法について、わかりやすく説明いたします。
頸肩腕症候群の原因|真岡市 おおがね整骨院
頸肩腕症候群は、首、肩、腕に痛みやしびれを引き起こす症状です。以下は、当院が考える主な原因です。
1.長時間の同一姿勢
パソコン作業やスマートフォンの使用時に目線が下を向いた状態で長時間同じ姿勢を続けることが、首や肩に過度な負担をかけ、頸肩腕症候群の原因となります。
成人の頭部は7kg~9kgほどあり、それを支える首や肩には大きな負担がかかります。
2.筋肉の疲労
重いものを持ち続ける作業や過度な運動が続くことで、首や肩の筋肉が疲労し、頸肩腕症候群を引き起こすことがあります。
3.ストレス
ストレスが溜まると、筋肉が緊張しやすくなり、特に僧帽筋(肩こりの原因となる筋肉)は自律神経に影響され、ストレスが筋肉の緊張として現れることがあります。
4.不良姿勢
不自然な姿勢で作業や生活をしていると、筋肉や関節に過度な負担がかかり、これが頸肩腕症候群を引き起こす原因となります。良い姿勢は筋肉に負担をかけず、骨を支えにして立ったり座ったりすることです。この姿勢から外れると、症状が悪化しやすくなります。
頸肩腕症候群が改善しない理由|真岡市 おおがね整骨院
症状が改善しない、または悪化してしまう原因もいくつかあります。おおがね整骨院では、以下の要因が考えられます。
1.無理をして作業を続ける
痛みがあるのに無理して作業を続けると、症状がさらに悪化することがあります。首や肩の休息が重要です。
2.適切な治療を受けていない
誤った方法で自己治療を続けていると、症状は改善しません。無駄にマッサージを繰り返す、電気治療を過剰に使うといった対処は根本的な解決になりません。
3.生活習慣の不調
十分な休息や栄養が取れていないと、首や肩の回復が遅くなります。生活習慣を見直し、ストレス対策を取り入れることも大切です。
4.再発防止策が不十分
再発を防ぐために必要なストレッチやトレーニングを行わないと、再度症状が起こる可能性があります。当院では、患者様一人一人に合ったケアプランを提供し、再発防止を支援しています。
頸肩腕症候群の治療法|真岡市 おおがね整骨院
頸肩腕症候群の治療方法はいくつかあります。おおがね整骨院が考える代表的な方法を紹介します。
1.安静を保つ
痛みを軽減するためには、無理せず安静を保つことが重要です。首や肩を休ませることで、炎症を鎮めやすくなります。
2.筋骨格矯正整体(Ken Yamamotoテクニック)
整体を使って体を正しい位置に矯正することで、負担がかかっている部位の負荷を軽減し、根本的に症状を改善します。
3.高圧電気治療器
特殊な高圧治療器(ハイボルテージ)を使って、痛みの神経を鎮静させます。この治療により、痛みを和らげる効果が得られます。
4.生活習慣の改善
どんな治療を行っても、安定した生活習慣が基盤となります。栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠を確保し、適度な運動を行うことで、血行が改善され、回復が早くなります。
頸肩腕症候群が治るまでの期間|真岡市 おおがね整骨院
治療の期間は患者さんの症状や生活習慣により異なります。おおがね整骨院では、以下のように考えています。
1.軽度の症状
軽い症状であれば、数日で改善することがあります。休息と簡単なストレッチで効果を感じることが多いです。
2.中等度の症状
中等度の症状の場合、数週間程度の治療が必要です。生活習慣の見直しや、専門的な治療が求められます。
3.重度の症状
重い症状の場合、数ヶ月かかることもあります。この場合は、生活環境の見直しが特に重要です。当院では、患者様の最善を考え、必要に応じて専門医をご紹介することもあります。
おおがね整骨院では、健康的な生活をサポートするため、全力で治療に取り組んでいます。頸肩腕症候群でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
おおがね整骨院北真岡院院長
池田 充貴
高校卒業後、工場勤務・ジムのインストラクター・配送業と様々な仕事の経験した結果、人に喜んでもらえる仕事がしたいと強く思い、整骨院の先生になりたいと柔道整復師を志しました!
色んな仕事を経験した事を活かして、患者様一人一人の痛みの原因や改善をできるよう、全力でサポートしていきます!
【経歴】
栃木県立真岡北陵高校卒業
東京柔整専門学校卒業後
2019年 おおがね整骨院 入職
2024年 おおがね整骨院北真岡院院長